デンタルドック

デンタルドック

デンタルドックとは

デンタルドックは、簡単に言うと「人間ドックの口腔版」です。
ご自身の歯を長く守るためには、その場限りの治療では再発を繰り返してしまいます。
そのため、問題が起きた原因をしっかり突き止めてから治療を行い、再発を防ぐ予防策を立てることが重要です。
この検査では、ご自身の口腔内の状態を詳しく把握し、健康な生活を送るためのサポートを行います。
デンタルドックは、明るい未来に向けての「精密検査」といえます。

デンタルドックの内容

現在準備中

デンタルドックとは

問題を早期発見できる

初期のむし歯や歯周病、口腔がんのリスクなど、定期検診では見つけにくい問題を早い段階で発見できます。

総合的な診断が可能

歯だけでなく、噛み合わせや顎の状態も確認でき、より適切な治療計画や予防策を立てられます。

個別アドバイスを受けられる

検査結果に基づき、生活習慣やリスクに応じた具体的なアドバイスが受けられます。
唾液検査や歯周ポケット検査の結果を活用して、オーダーメイドの予防計画が可能です。

口腔内スキャン(IOS)の活用

特にIOSのデータは将来的に役立ちます。
歯を失った際に、元の形を再現するデータとして利用できるほか、過去の状態との比較も可能です。
また、3D模型を作ることで、自分の歯を客観的に理解しやすくなります。

定期健診との違い

問題を早期発見できる

デンタルドックは「自費診療」に該当します。
定期健診でもお口の全体チェックは行いますが、歯と歯の隙間や被せ物の下の状態、部分的な歯周病の進行具合など、精密検査なしでは分からない問題も多くあります。
デンタルドックでは、これらを詳しく調べるため、個別に最適な治療や予防計画を立てることが可能です。

こんな方におすすめです

  • 健康な歯を維持したい方
  • 小さなお子さん(成長過程の記録に)
  • これ以上歯を失いたくないと考えている方
  • 歯並びが気になっている方
  • 歯が少しグラつく症状がある方
  • 口臭が気になる方
  • 入れ歯を避けたい方
  • 気になっていた問題を先延ばしにしていた方
  • 定期メンテナンスを受けているが違和感がある方
  • 本格的に治療に取り組みたい方

デンタルドックの流れ

事前カウンセリング

まず、歯科医師と現在の症状や悩みを相談します。
その上で、検査内容を決定します。

検査の実施

事前の相談を基に必要な検査を行います。
検査内容によって所要時間は異なりますが、目安は1.5〜2時間です。
問診や視診、レントゲン撮影、唾液検査などを実施し、その後、結果を分析します。

検査結果の報告

検査結果をもとに、治療方針や予防策について説明を受けます。
必要に応じて追加検査の提案が行われることもあります。