入れ歯

入れ歯について
入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があり、それぞれ保険診療と自費診療で製作することが可能です。
自費診療の入れ歯は、単に材質が異なるだけではなく、製作工程が多く取り入れられているため、より精密で高品質な仕上がりが特徴です。
その結果、保険の入れ歯と比べて、装着感や耐久性が優れ、患者様が長期間快適に使用できるメリットがあります。
患者様のニーズやお口の状態に応じて、最適な入れ歯をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
当院で提供している部分入れ歯
保険の入れ歯
保険が適用される部分入れ歯は、失った歯を補う人工歯と、歯ぐき(粘膜)の上に乗せて支える義歯床、そして入れ歯を固定するために他の歯に引っかける留め具で構成されています。
これらの部品が一体となり、自然な見た目と基本的な機能を補う役割を果たします。
保険入れ歯のメリット
- 保険適用なので金額が安く作れる
- 製作期間が短い
保険入れ歯のデメリット
- 金属のバネが見えてしまう
- プラスチックの部分に臭いがつき口臭の原因になりやすい
- 歯茎が痩せて部分入れ歯が合わなくなると作り直しになる
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、見た目を重視する方に人気の部分入れ歯です。
通常の部分入れ歯に見られる金属製の留め具がないため、話したり笑ったりしても入れ歯だと気づかれにくいのが特徴です。
ノンクラスプデンチャーのメリット
- 見た目が自然
- 軽く、柔らかいので違和感が少ない
- 落としても割れることがない
- 少々力を入れて磨いても壊れることが少ない
- 金属アレルギーの心配がない
ノンクラスプデンチャーのデメリット
- 素材の寿命が短い
- 2~3年程で新しいものを作り直すか、修理が必要
- 壊れた時に修理・修繕が難しい
- 定期的に作り直す必要があります。
- ノンクラスプデンチャーが使用できない症例もある
金属床
金属床入れ歯は、入れ歯の土台部分をプラスチックではなく金属で作ったものです。
保険適用の入れ歯に使われるプラスチックよりも薄くて丈夫なため、装着時の違和感が少なく、快適な使い心地が得られるのが特徴です。
メリット
- ほとんどの症例で使用ができる
- 保険の総入れ歯よりも話しやすく、違和感が少ない
- 熱の伝わりの良さで、食事を美味しく楽しめる
- 汚れが付きにくい
- 保険の入れ歯と比べてピッタリと合った入れ歯ができる可能性が高い
- 割れにくく、変形しにくい
デメリット
- 修理の場合厚みが出ることがある
- 自費治療となる
TKデンチャー
TKデンチャーは、著名な歯科技工士である川島哲氏が開発した技術を基に製作される精巧な部分入れ歯です。
メリット
- 審美性が高い
- 高い適合性と快適な装着感
- 耐久性がある
- 軽量設計
- メンテナンスが簡単
デメリット
- 費用が高い
- 製作期間が長い
- 修理や調整が専門的
当院で提供している部分入れ歯
保険の入れ歯
保険が適用される部分入れ歯は、失った歯を補う人工歯と、歯ぐき(粘膜)の上に乗せて支える義歯床、そして入れ歯を固定するために他の歯に引っかける留め具で構成されています。
これらの部品が一体となり、自然な見た目と基本的な機能を補う役割を果たします。
保険入れ歯のメリット
- 保険適用なので金額が安く作れる
- 製作期間が短い
保険入れ歯のデメリット
- 金属のバネが見えてしまう
- プラスチックの部分に臭いがつき口臭の原因になりやすい
- 歯茎が痩せて部分入れ歯が合わなくなると作り直しになる
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、見た目を重視する方に人気の部分入れ歯です。
通常の部分入れ歯に見られる金属製の留め具がないため、話したり笑ったりしても入れ歯だと気づかれにくいのが特徴です。
ノンクラスプデンチャーのメリット
- 見た目が自然
- 軽く、柔らかいので違和感が少ない
- 落としても割れることがない
- 少々力を入れて磨いても壊れることが少ない
- 金属アレルギーの心配がない
ノンクラスプデンチャーのデメリット
- 素材の寿命が短い
- 2~3年程で新しいものを作り直すか、修理が必要
- 壊れた時に修理・修繕が難しい
- 定期的に作り直す必要があります。
- ノンクラスプデンチャーが使用できない症例もある
金属床
金属床入れ歯は、入れ歯の土台部分をプラスチックではなく金属で作ったものです。
保険適用の入れ歯に使われるプラスチックよりも薄くて丈夫なため、装着時の違和感が少なく、快適な使い心地が得られるのが特徴です。
メリット
- ほとんどの症例で使用ができる
- 保険の総入れ歯よりも話しやすく、違和感が少ない
- 熱の伝わりの良さで、食事を美味しく楽しめる
- 汚れが付きにくい
- 保険の入れ歯と比べてピッタリと合った入れ歯ができる可能性が高い
- 割れにくく、変形しにくい
デメリット
- 修理の場合厚みが出ることがある
- 自費治療となる
TKデンチャー
TKデンチャーは、著名な歯科技工士である川島哲氏が開発した技術を基に製作される精巧な部分入れ歯です。
メリット
- 審美性が高い
- 高い適合性と快適な装着感
- 耐久性がある
- 軽量設計
- メンテナンスが簡単
デメリット
- 費用が高い
- 製作期間が長い
- 修理や調整が専門的
当院で提供している総入れ歯
保険の入れ歯
保険適用の総入れ歯は、義歯床に歯科用プラスチックであるレジンを使用して作られています。
保険の範囲内で使用できるため、コストを抑えつつ基本的な機能を十分に果たす入れ歯として広く利用されています。
メリット
- 保険適用なので金額が安く作れる
- 製作期間が短い
デメリット
- 食べ物や飲み物の熱を感じにくく、味や食感が変わりやすい
- 床に臭いがつきやすい
- 口の中で入れ歯が安定しにくい
- 噛む力が天然歯の3分の1から10分の1程度まで低下する
- 歯ぐきが痩せると入れ歯が合わなくなり、作り直しが必要になる場合がある
金属床
粘膜の上に乗せる床が、金属フレームベースとなっている総入れ歯です。
保険診療の場合、入れ歯の素材はすべてプラスチック(レジン)ですので、強度を確保するために床の厚みが必要で、それによって装着時に違和感がでることがあります。
メリット
- 違和感やしゃべりにくさが軽減される
- 割れにくく丈夫
- 食べ物の温度を感じ取りやすい
デメリット
- 修理がなかなかできない場合がある
- 自費のため費用が高価
- 金属アレルギーを引き起こすことがある
当院の入れ歯で大切にしていること
歯科技工士との連携による精巧な入れ歯
入れ歯の品質は、歯科技工士の技術によって大きく左右されます。
当院では、確かな技術を持つ信頼性の高い歯科技工士と直接連携し、患者様一人ひとりの歯型に基づいた精密な入れ歯を製作しています。
製作の各工程で歯科技工士と密に意見交換を行い、安定性や装着感、噛みやすさを徹底的に追求しています。
一般的な外部ラボに依頼する方法とは異なり、院内での連携を重視することで、より高品質な入れ歯をご提供しています。
残った歯を守るための入れ歯のご提案
保険診療の入れ歯は手頃な価格が魅力ですが、プラスチック製が多く歪みやすいため、残った歯に負担をかけることがあります。
金属床は硬度が高く安定性に優れており、残った歯への負担を軽減できるのが特徴です。
そのため当院では、歯の健康を長く維持するために「金属床入れ歯」を推奨しています。
歯を支える入れ歯という新しい発想
従来の入れ歯は、健康な歯に負担をかける設計が一般的でしたが、当院が採用する「TKデンチャー」はその概念を覆します。
世界的に高い評価を受ける歯科技工士・川島哲氏が開発したこの入れ歯は、歯を支える構造になっており、まるでギプスのように歯を保護する役割を果たします。
さらに、軽量で薄いデザインにより装着感が良く、外れにくく壊れにくいのも特徴です。TKデンチャーは保険の入れ歯にも応用可能で、幅広い患者様に対応可能です。
高いフィット感と実用性から、患者様に大変ご好評いただいています。